箱を作り、何が出てくると面白いかを考え、箱の中身を作りました。
1年
1年体育 ボールをける
ボール蹴り遊びをしました。強くまっすぐ蹴ることはなかなか難しいですが、ハードルのゴールに見事シュートを決めていました。
1年算数 100より大きい数
101、102、103・・・数の表で100より大きい数について学習しました。買い物で物の値段を読んだり、お風呂で200まで数えたりするなど、生活の中で数え方が身に付くとよいです。
図書委員の読み聞かせ
ひだまり読書週間の活動として、図書委員が、ひまわり・なかよし学級、1~3年生で本の読み聞かせをしました。
1年生活科 昔の遊び
だるまおとしをして遊びました。単純な遊びですが、子どもたちは歓声をあげて楽しんでいました。デジタルでないアナログのよさ、木の感触を味わったり、現実の物理法則を体感したりすることができていると思います。
スーパーバイザー 示範授業
愛知教育大学 鈴木一成先生に授業をしていただました。 1年生は「跳び箱を使った運動遊び」の授業で、マット・平均台・跳び箱で、いろいろなコースを作って運動しました。 3年生は「ハードル走」の第1時で、ハードルを使わず、コー […]
続・氷のたからもの
1年生が見つけた氷のその後の話を聞きました。1年生が持って来た氷を見た担任は氷は溶けてしまうから「写真に撮っておこうね」とぼうけんくんで撮影しました。そして、生活科の授業で氷の様子を絵と文でかく時にクラスのみんなに紹介し […]
氷のたからもの
朝、1年生が小さな氷を持って登校しました。登校途中のどこかで見つけたのでしょう。大きさは5㎝くらいの小さなものでしたが、厚さは1cm以上ありました。「すごいね」と言ったら、「どうしよう」と聞くので、校舎の中に持って入って […]
読書感想画入選作品
1年 こおっていたよ
今朝は冷えこみ、空気がとても冷たかったです。登校後すぐ校舎の北側に走って行く1年生がいました。「今日こそ凍っているかな?」見ると、いくつかの容器の水が凍っていました。これからもっと寒くなって、みんな凍る日がくるでしょう。