4年生の書写の授業では、毛筆で「はす」という字を書きました。今日は「結び」の筆使いに気を付けて書こうがめあて。この結びが難しいんです。文字の途中に現れる、筆を返すことでできる小さな丸みを帯びた三角形を、上手に書こうとがんばる姿がありました。
また、算数の授業では、いろいろな計算がまじった式に挑戦していました。たし算とひき算の順じゅを考えながら、友達と確認しながら解く姿がありました。一人では解けない問題は、友達と協力して教え合いながら解いていきます。
5年生の社会の授業では、「どのような方法で魚をとっているのかな」をめあてに、普段食べている魚について考えました。かつおの一本づりの実際の映像を見て、驚く子どもたち。さまざまな方法で魚はとられていることに気づいたようです。
また、家庭科の授業では、「持続可能な社会(SDGs)へ」をテーマに、ものやお金の使い方について学びました。みんながお店で買ってきたものには、いろいろなマークがついていることに注目して、資源の有効活用や自然破壊など、多岐にわたる課題についても考えていました。想像力豊かな子どもたちの考えが、これからの社会に生かされていくといいなと思います。