助産師の方を講師に迎えて、命の授業をしていただきました。 お腹の中にいる赤ちゃんの様子、お母さんが赤ちゃんを産むときの様子を勉強しました。 分かりやすい説明と実際の音も交えながらの画像、体験を交えての授業でした。 体験で […]
4年
助産師の方を講師に迎えて、命の授業をしていただきました。 お腹の中にいる赤ちゃんの様子、お母さんが赤ちゃんを産むときの様子を勉強しました。 分かりやすい説明と実際の音も交えながらの画像、体験を交えての授業でした。 体験で […]
4年生が自分の夢について「ドリームマップ」にまとめ、発表しました。 講師の方から説明を聞き、最初に自分の好きなものなどをワークノートに書き、自分を知る活動を行いました。次に、自分の好きなものや好きなことなどの写真を画用紙 […]
分数のたし算・ひき算の学習をしました。計算の仕方を自分で考え、グループやペアで、自分の言葉で説明することができました。授業後、市の教科等研究員の先生から指導助言をいただきました。よりよい授業を目指して工夫を重ねていきます […]
養護教諭が授業を行い、命をつくるしくみについて学びました。
図書室廊下壁面に掲示しました。物語の雰囲気がよく伝わってきます。また、亀や鯨が生きているように見事に描かれています。 優秀賞の作品は2月17日(土)~28日(水)、市図書館2階ロビーに展示されます。
1月13日(土)~19日(金)までスカイワード旭で開催されます。4年生〈おもしろアイデアボックス〉5年生〈伝言板作り〉6年生〈1まいの板から〉の優秀作品が展示されています。ぜひご覧ください。
冬休みの課題で書いた「雪うさぎ」を早速、みんなで掲示しました。 うさぎはぴょんぴょん跳ねますが、雪うさぎは静かに落ち着いた姿です。「雪うさぎ」が美しく書けています。
最終のクラブを行いました。
CAPとは、Child(子ども) Assault(暴力) Prevention(防止)の頭文字を表しています。子どもが様々な暴力(いじめ、虐待、誘拐、性暴力など)から、自分の大切な心とからだを守るための教育プログラムです […]