版画の下絵のもとにする写真をお互いに撮影し合いました。スポーツをしているところ、食べているところ、それぞれ自分の好きなポーズで写してもらいました。本物の食べものはないので、代わりの物で撮影しました。フランスパンの代わりは […]
4年
版画の下絵のもとにする写真をお互いに撮影し合いました。スポーツをしているところ、食べているところ、それぞれ自分の好きなポーズで写してもらいました。本物の食べものはないので、代わりの物で撮影しました。フランスパンの代わりは […]
けがの場所とけがの種類を表にまとめ、どこをどんなけがをすることが多いのかを調べました。表を見ると、けがの様子が一目で分かります。
寒くなると、植物や動物の様子はどうなっているだろうか。ヘチマ畑で観察をしました。青々としていたつるや茎は枯れて茶色になっていました。学校の行き帰り、家のまわりの様子も見ると、きっと気付くことがあるでしょう。
整理のしかたを考えて工夫することで、わかりやすくなります。
「さ霧 消ゆる みなとえの 舟に白し 朝の霜・・・」 「冬げしき」という歌を5年生音楽で習います。一足早く、書き初めで書きました。
リコーダーで合奏の練習をしました。
プリントで習熟を図っています。
CAPとは、子どもがさまざまな暴力(いじめ、虐待、体罰、誘拐、痴漢、性暴力など)から、自分の大切なこころとからだを守るための予防教育プログラムです。4年生が自分で自分を守る方法を学び、実際に練習しました。 暴力を受けた人 […]
英語の歌やゲームで楽しみました。ピクショナリーゲームでは、そりや靴下などクリスマスに関係あるものを絵で描き、それが何かみんなで当てました。雪だるま福笑いは福笑いという日本の遊びを英語で、ライト、レフト、アップ、ダウンと指 […]
接続詞は特に説明文を読み取る時に大切です。作文を書く時にも、接続詞をうまく使えるといいですね。