現職研修

現職研修

市実技講習

市で「組立体操の安全な指導法について」の研修があり、本校からも4名が参加しました。日本体育大学教授 荒木達夫先生より、子どもたちが安全に楽しくできる技をいくつも教えていただき、実際に行いながら、指導法を学びました。今年度 […]

現職研修

読書感想画の描き方

美術が専門の田中謙次教諭が講師となり、読書感想画の描き方の研修を行いました。前半は理論編として、題材の選択、構想、下書き、色塗りの指導等について話を聞きました。後半は実技編として、実際に木の絵を描きました。それぞれ個性的 […]

現職研修

食物アレルギー対応研修

食物アレルギーによるアレルギーの対応について、実際に起きた場合を想定してシミュレーション研修を行いました。教室の場合と運動場の場合、二つの場面で、役割分担をして動く職員とその動きを観察する職員に分かれて行い、後で振り返っ […]

現職研修

CAP研修

CAPとは、子どもが、さまざまな暴力(いじめ、虐待、体罰、誘拐、痴漢、性暴力)から、自分の大切な心と体を守るための教育プログラムです。子どもの安心・自信・自由を守るためにどうあるべきか、研修を行いました。また、LGBTの […]

現職研修

校内現職研修

夏休みに職員は市等の研修会や校内現職研修で研修を積みます。本日午後、「外国語活動と小学校外国語(英語)」の授業の校内現職研修を行いました。来年度、移行措置として、3・4年生で外国語活動、5・6年生で小学校外国語の内容をそ […]

4年

4年算数 授業研究

「辺の平行に目をつけて、四角形を分類しよう」をめあてに学習しました。四角形の平行な辺を1組目は赤色で、2組目は青色で線を引くことで特徴がわかるようにしました。また、黒板で説明する時は赤と青のマグネット棒を使ってわかりやす […]

現職研修

約束を守り、違いを比べるプールの指導

スーパーバイザー鈴木一成先生を講師に迎えて研修を行いました。2回目はプールの指導について教えていただきました。2年生と4年生で実際に授業をしていただきました。プールサイドと同じ運動をプールの中で行い、陸上と水中の違いに気 […]

2年

2年国語 授業研究

物語文「スイミー」の授業を「いろいろなものを見たスイミーは、どんな気持ちになったかな」をめあてに行いました。イラストや写真、ペープサートを使ったり、ペアで話し合ったり、動作化をしたりして、たのしく学びを深めることができま […]

2年

楽しくなかよく、できるようになる体育授業

今年度本校は「基礎的・基本的な知識・技能の習得」をテーマに現職研修を行います。愛知教育大学准教授 鈴木一成先生をスーパーバイザーとして招き、指導していただきます。第1回は実際に授業を見せていただき、授業後、講話をしていた […]

3年

3年 研究授業

3年3組で、国語の研究授業をしました。「モチモチの木」で「じさまは豆太をどう思っているかな。豆太をくわしく知ろう。」を目当てに学習しました。本文で注目してほしいところを置き換えてどこが違うかを見つける方法で、豆太やじさま […]