今日は朝から午前中にかけて全国学力・学習状況調査が行われました。 高学年らしく、静かな雰囲気で真剣に取り組んでいる姿には感心しました。廊下を通るときにも、少し気を遣って静かに歩きました。遠慮しつつ、1枚だけパチリ。 […]
6年
24歳(6年生)
版画のあとにもう一つありました。6年生の図画工作、小学校生活の最後を飾る作品は、立体造形です。アルミの針金の骨組みをまげてポーズを決め、紙粘土で肉付けをし、絵の具で彩色しました。紙で服を表現した作品もあります。机やボー […]
小学校最後の通知表(6年生)
3時間目の学級活動、「春休みのくらし」の説明を聞いたり、6年生の皆勤賞や全漢字小テスト満点賞の表彰があった後、いよいよ小学校最後の、18回目の通知表が手渡されました。 「今回の通知表の内容が、君たちの人格を評価したも […]
今日の6年生
明後日は卒業証書授与式。もうカウントダウンも残り少なくなってきました。式の予行演習(リハーサル)、アルバムの配布、そして小学校最後の給食。慌ただしくも、卒業に向かって一直線です。 卒業式予行演習 & […]
卒業式合同練習(5・6年生)
卒業証書授与式の練習も、佳境に入ってきました。今日は(水曜のリハーサルを除けば)最後の5・6年合同練習です。呼びかけのタイミングや歌のバランスなどの最終確認です。2時間目はやや寒く、声が十分に出なかったものの、やり直し […]
会食をしよう(6年生)
2年間の家庭科の学習ももう終わり。最後に、友だち同士が親交を深めるために、また、お世話になった方を招待して、というシチュエーションにふさわしい手づくりのメニューは、と考えて調理実習をしました。 ホイップクリームやフル […]
ふくろうのしおり(6年生)
更生保護女性会(犯罪や非行に陥った人の立ち直りを助ける女性の組織)の皆さんから、卒業する6年生へと、今年も「ふくろう」の栞をいただきました。色とりどりの押し花や押し葉で飾られた中に、押し葉で作ったふくろうの顔が見えてい […]
卒業式の練習開始(5・6年生)
3日(木)の5年生による式場設営の後、6年生は早速呼びかけの際に立つ場所を確認しました。呼びかけだけでなく、二部合唱のパートも考慮した配置です。4日(金)には、シナリオを手に練習を始めました。「間の取り方に気を付けて! […]
お世話になった学校、地域に恩返し(6年生)
卒業証書授与式までちょうど2週間になった今日、6年生が卒業前の奉仕作業に取り組みました。校内では図書室の書架の整頓、運動場の周囲の側溝の泥揚げ、ザリガニ池と周辺の落ち葉かきをしました。校外では東栄公園のゴミ拾いと、校地 […]
学年だより 3月号
昨夜は粉雪が舞い、今日は氷点下の朝を迎えましたが、日中の日差しや空の色は春を感じさせます。いよいよ年度の最後の月、3月になりました。インフルエンザが猛威を振るった2月には、通常学級のうち半数の8クラスが学級閉鎖を経験し […]