運動会の練習が始まって1週間余、音楽遊戯や組み立て体操は部分的な動きの習得が終わり、そろそろ通しができるようになったかな、という時期です。その中でも1年生と2年生は一歩先へ進んでいるようで、早速運動場へ出て、入退場から […]
1年
特急列車場内進行!(1・2年生)
尾張旭市の小学校の運動会は、10月1日に一番近い土曜日に実施する、という内規があります。今年は10月3日の土曜日と、かなり遅めの実施なのですが・・・今年は9月19日(土)20日(日)21日(敬老の日)22日(国民の休日 […]
運動会に向けて(1・2年生)
運動会まであと2ヶ月ありますが、9月に入ったらすぐに練習を始められるようにと、低学年の先生が職員室でパソコンを囲み、頭を寄せ合っていました。ネットで動画を見ながら、音遊(音楽遊戯)の曲選びと踊り方の検討をしているのです […]
学年だより 夏休み号
制度上の本当の夏休みは、今年もやはり7月21日からですが、土日祝を加えると、事実上45日に渡る長い夏休みになります。1学期が短かった分、学期末は慌ただしいというマイナスもありました。さて、今日から始まる45日間、テレビ […]
たなばたさま(1年生)
生活科と図画工作の合科で、1年生が七夕飾りを作りました。アサガオの花の汁で染めた紙を短冊にして、願い事を書きました。短冊の上には折り紙で作った彦星と織姫をのり付けし、タコ糸をつけて笹の葉に結びました。星の飾りも付けまし […]
明日から こども図工展(1・2・3年生)
「子ども芸術展」のスタートは、今年も小学校1・2・3年による「こども図工展」です。明日からスカイワードあさひで開かれます。東栄小学校はもとより、市内の小学校から各学級2点ずつの作品が出品されています。 〇 […]
学年だより 7月号
7月の声を聞き、夏休みまで、あと3週間足らずとなりました。子ども達は長い休みが待ち遠しくて、わくわくしている時期ですね。暑さが厳しくなりますが、1学期のまとめをしっかりして、楽しく充実した夏休みを迎えましょう。学年だよ […]
王様の歯をみがこう(1年生)
1年生の歯についての保健指導は「6歳臼歯」とそのみがき方でした。口の一番奥に生える4本の6歳臼歯は、噛む力が一番強く、「歯の王様」と呼ばれること。でも少しずつ伸びて来るので、前の歯のかげになって歯ブラシが届かず、むし歯 […]
しっかり実ったよ きゅうりの観察(1年生)
1年生の生活科の初夏の単元「きれいに さいてね」ではアサガオを1人1鉢育てていますが、発展教材としてきゅうりを学級園に植えました。棚の上の方まで伸びた蔓には、きゅうりの実がいっぱいに生りました。今日はその実の観察です。 […]
初めてのプール(1年生)
相変わらずの曇り空ですが、けっこう蒸し暑さを感じる今日、1年生の1組と3組がプールに向かいました。1年生の体育における単元名は「水遊び」ですが、「水に慣れる遊び」だけでなく、「浮く・もぐる遊び」も加えて、水泳の学習の基 […]