二十四節季の「雨水」を過ぎてちょうど二十日。昨日、一昨日ほどは暖かくはないとはいえ、今日の雨には冷たさを感じません。1時間目には、ポツポツと降り出した雨をものともせずに、3年生が運動場でタグラグビーをしていました。 […]
学校情報
そろばん教室(3年生)
3年生の算数の最後の学習は「そろばん」です。尾張旭市商工会議所にお願いして、市内の珠算教室の先生に講師として来ていただき、今日から3日間にわたって、毎日1時間ずつ、そろばんの練習をします。1人の講師さんが大きな掲示用の […]
会食をしよう(6年生)
2年間の家庭科の学習ももう終わり。最後に、友だち同士が親交を深めるために、また、お世話になった方を招待して、というシチュエーションにふさわしい手づくりのメニューは、と考えて調理実習をしました。 ホイップクリームやフル […]
ついに半袖で登校
昨日に引き続き暖かい朝を迎えました。明け方はすごい霧でしたが、登校時には晴れました。昨日は日中に上着を脱いで、半袖になる子どもがいましたが、今日はついに、朝から半袖姿で登校する子どもが登場しました。さすがに長袖を腰や首 […]
ふくろうのしおり(6年生)
更生保護女性会(犯罪や非行に陥った人の立ち直りを助ける女性の組織)の皆さんから、卒業する6年生へと、今年も「ふくろう」の栞をいただきました。色とりどりの押し花や押し葉で飾られた中に、押し葉で作ったふくろうの顔が見えてい […]
なまあたたかい朝でした
春らしい暖かさ、というより、何だか空気が生ぬるく、じとっとまといつくような朝でした。登校の様子を見ても、さすがにポケットに手を突っ込んで歩いてくる子はいませんでした。まだダウンジャケットを着こんだ子がいるかと思えば、ト […]
ここには、きっといるよ(4年生)
3階の渡り廊下から花壇のあたりを見下ろすと、デジカメ片手の子どもたちが何やらやっています。小さなものの置き場所を変えながら、写真を撮っているような様子。見に行ってみました。 学校の中のそこ […]
卒業式の練習開始(5・6年生)
3日(木)の5年生による式場設営の後、6年生は早速呼びかけの際に立つ場所を確認しました。呼びかけだけでなく、二部合唱のパートも考慮した配置です。4日(金)には、シナリオを手に練習を始めました。「間の取り方に気を付けて! […]
生き物の1年(4年生)
春夏秋冬の生き物の様子を観察し、変化の様子をまとめる4年生の理科。すっかり春めいた金曜日、1年生と保育園児の交流の様子を横目に、4年生が運動場の一番西に集まりました。暖かくなってきた時期のサクラの様子を観察するのが目的 […]
お世話になった学校、地域に恩返し(6年生)
卒業証書授与式までちょうど2週間になった今日、6年生が卒業前の奉仕作業に取り組みました。校内では図書室の書架の整頓、運動場の周囲の側溝の泥揚げ、ザリガニ池と周辺の落ち葉かきをしました。校外では東栄公園のゴミ拾いと、校地 […]