5年

3年

授業のようす(3年生・5年生)

3年生の国語の授業では、音読を行っていて、音読カードに記録しています。今日は授業の最後に、担任の先生が絵本の読み聞かせをしていました。先生の巧みな話術により、子どもたちは物語の中に入り込んでいるようでした。また、算数の授 […]

5年

授業のようす(5年生)

社会の授業では、暑い土地のくらしと寒い土地のくらしについて学んでいます。今日は、学級内でそれぞれのくらしを紹介しようと、沖縄県もしくは北海道のどちらかを選んで新聞づくりに挑戦しました。それぞれの土地の特徴をわかりやすくま […]

5年

授業のようす(5年生)

体育の授業では、紙リレーに取り組んでいます。バトンを紙に変えて、友だち4人で一枚の紙をリレーしてゴールまでたどり着けば成功です。これがとても難しいんです。向かい風では成功しても、追い風では風に負けてしまうようです。上手に […]

5年

野外活動に向けて(5年生)

6月の野外活動に向けて、代表児童によるトーチトワリングの練習が続いています。休み時間になると、校舎裏の広場に集まり、互いに見せ合いながら練習に励む姿がありました。コツを掴むためには時間をかけて反復練習をするしかありません […]

5年

5年生 水泳指導

5月29日の水泳指導にて着衣泳を行いました。水に浮く練習やペットボトルなどの身近なものを使って浮く体験をしました。水を含んだ衣服の重さや体が思うように動かない感覚に戸惑いながらも真剣な表情で授業を取り組んでいました。今回 […]

5年

授業のようす(5年生)

理科の授業では、「植物が大きく成長していくためには、水の他に何が必要だろうか」という問いに、温度と空気をキーワードにこの2つが発芽にどのような影響があるのか、予想を立てていました。これから実験・観察ですね。常に考えるヒン […]

5年

授業のようす(5年生・6年生)

5年生の理科の授業では、植物の発芽についての学習をしています。発芽のためには「水って必要なの?」。1年生ではアサガオ、3年生ではひまわりやオクラを育てた経験があります。当たり前のように水をあげていましたが、本当に必要なの […]

5年

授業のようす(5年生)

社会の授業では、山地の人々のくらしにはどのような特色があるのか、みんなが住む尾張旭市と比べながら調べていました。いいなと思ったのが、近くの友だちと気づいたことをおしゃべりする姿。新たな気づきが見つかるかもしれませんね。 […]

5年

授業のようす(5年生)

家庭科の授業では、「家庭科室を探検して気づいたことを発表しよう」をめあてに、家庭科室探検へ!調理で使う道具や裁縫で使う道具など、見たことのない道具もあり、興味津々のようすでした。気づいたことをタブレットでまとめていきます […]

5年

給食のようす(5年生・放送室)

給食の時間に5年生の教室をのぞいてみると、当番さんがせっせと働き、ほかの子たちは静かに座って待つ姿がありました。さすが高学年のお兄さん、お姉さんたちだなと感心しました。また、放送室ではお昼の放送担当の子たちが給食を食べな […]