5年

5年

5年社会科 日本の輸入について調べよう

日本は、石油などのエネルギー資源や鉄鉱石などの工業原料を、外国からたくさん輸入していることが分かりました。身の回りにあるものの多くが外国の資源や原料によって作られているということです。私たちの生活は貿易の上に成り立ってい […]

5年

5年 「いのちをいただく」感想

「いのちをいただく」のお話から、あらためて食べ物に感謝したり、自分の偏食を反省したりする子が多くいました。 「いのちをいただく」感想より ・ みいちゃんや牛は食べてもらいたいから殺されているのではなく、人間のわたしたちが […]

5年

5年保健 「いのちをいただく」

絵本「いのちをいただく」は食肉センターで牛を「解く」(殺す)仕事をしている人のお話です。わたしたち人間がいろいろなものから命をいただいて生きていることについて考えました。

5年

5年社会科 「情報科した社会とわたしたちの生活」

5年生社会科では日本の産業を中心に学習しますが、3学期は情報産業について学びます。さまざまなメディアがありますが、中でもインターネットは近年急速に拡大し、わたしたちの生活にも大きな影響を与えています。また、テレビもデジタ […]

4年

尾張旭市子ども図工展(高学年)

1月12日(土)~18日(金)、スカイワードあさひで開催されます。ぜひお立ち寄りください。 4年 おもしろアイデアボックス 5年 一版多色木版画 6年 テープカッターづくり

5年

5年理科 人のたんじょう

生まれてくるころの赤ちゃんの様子について考えました。メダカや植物の学習を思い出して、人の場合を考えました。人の誕生については2年生の保健や4年生の総合「命の学習」でも学んでいますが、新たな発見があったと思います。