今朝は冷え込みました。子どもたちの登校風景も、冬に逆戻りです。ダウンのジャケットやコートを着たり、マフラーやネックウオーマーを首に巻いたり。手袋をはめた子もたくさんいました。スクールガードさんも手袋着用です。ポケットに […]
学校情報
雨の相談室は大賑わい
心の教室相談員さんが、子どもたちの話を聞くための相談室は、2時間目の後と昼の長い放課には、子どもたちに開放されます。悩みができたり、話を聞いてもらいたくなったりしたときに、抵抗なく相談室を訪れることができるように、とい […]
卒業式合同練習(5・6年生)
卒業証書授与式の練習も、佳境に入ってきました。今日は(水曜のリハーサルを除けば)最後の5・6年合同練習です。呼びかけのタイミングや歌のバランスなどの最終確認です。2時間目はやや寒く、声が十分に出なかったものの、やり直し […]
卒業式の花のラッピング
PTA環境美化部員の皆さんが、卒業式を飾る鉢やプランターのラッピングをしてくださいました。式場内で、6年生が卒業証書を受け取りに歩く花道にはサイネリアの鉢が、校舎から体育館への渡り廊下にはパンジーのプランターが、それぞ […]
春のアレンジメント
春ですねぇ。PTAフラワーアレンジメントサークル講師の加藤先生から、春向きのアレンジメントフラワーをいただきました。細身のチューリップをメインに、オーニソガラム、ムスカリ、ミニばら、小菊がまわりを彩ります。輪になってい […]
春を告げる花~つばき
「木へん」に「春」の「椿」は、日本原産の春を告げる花とされます。「椿」の漢字も国字あるいは国訓とされ、中国では別の植物を示すのだそうです。東栄小学校のつばきはスタンダードな赤い色ですが、花びらの多い八重咲きの品種です。 […]
あたたかくなると
「あたたかくなると」は、4年生の理科の4月の学習の小単元名です。だんだん暖かくなる春に、動植物の様子がどうなってきたかを、フィールドに出て観察します。年間を通じての大単元名は「あたたかさと生き物」。温度変化による生物の […]
梅に鶯、ホント?
中庭の白梅の花がもう終わろうとしているある日、3階の渡り廊下から見下ろすと、スズメほどの大きさの黄緑色の小鳥が2~3羽、枝の間を飛び回ったりとまったりしていました。2階の教室の窓からそれに気づいた4年生が叫びました。「 […]
ここでも卒業式の準備が
学費の引き落としに利用しているS信用金庫から、毎年パンジー(三色スミレ)をいただきます。同社のキャッチコピー、「スミレのS信」にちなんだプレゼントで、今年も100株をいただきました。 掃除の時間に5年生の環境美化委員 […]
鍵盤ハーモニカが上達(1年生)
1年生の音楽の時間、子どもたちが教卓のところに順番に並んで、鍵盤ハーモニカのテストを受けていました。1人1人が先生の見守る中、達者な手つきだったり、ややおぼつかなげだったりで、練習できた曲に挑戦です。「きらきらぼし」や […]