6年

1年

学年だより 3月号

 雨が降るたびに寒さが緩み、日差しは日増しに強まり、春の足音がついそこまで近づいてきます。6年生の巣立ちも間近、他の学年も最後のまとめの段階になりました。子ども達はこの1年間でどれだけ成長し、ステップアップの季節を迎える […]

6年

小さな世界への(意義)大きな旅(6年生)

 6年生の3学期の総合的な学習の時間は「世界を知ろう」です。外国の生活や文化の様子や特徴を、書物やインターネットで調べ、まとめて発表し合うという学習内容です。今日はその総括として、犬山市にある「野外民族博物館リトルワール […]

6年

Final Countdown(6年生)

 6年生の3つの教室に、卒業するまでに登校する日数を数えるカウントダウンの日めくりが掲げられています。前の黒板だったり、後ろの黒板だったり、掲示板だったり。下の写真は2月13日(金曜日)のもの。日数が違うのは、卒業式の日 […]

6年

雪ニモマケズ・・・

 雪⇒晴れ⇒雪⇒みぞれ⇒雪⇒晴れと、目まぐるしく変化した昨日の空模様でした。掃除の時間、給湯室で水拭き用のお湯を配っていると、6年生の男子児童が「雪でもサッカーをやる!」 […]

5年

WEB上作品展(5・6年生)

 学校公開で展示された作品展のWeb版も3回目になりました。最終回の今日は5年生と6年生の作品を紹介します。      板を切りぬいて(5年生)    初めて電動糸のこぎりでの作業に取り組んだ5年生。 […]

1年

学年便り 2月号

 暦の上では、節分が過ぎると立春で、もう春。とはいえ新暦の2月では、これからも厳しい寒さや降雪が心配されます。インフルエンザの流行も、予断を許しません。でも、子ども達は春に向けての準備を始めます。残り少ない26年度を、大 […]

1年

なわとび大会を実施しました

 好天のもと、延期されていた「なわとび大会」を行いました。風が強まり、寒さは厳しかったのですが、運動場の土の湿り具合が良くて砂ぼこりが立たない好条件で実施できました。  個人の1分間連続跳び(5・6年の二重跳びは30秒) […]

6年

南極クラス(6年生)

 6年生が総合的な学習の時間の国際理解教育「世界を知ろう」の一環として、「南極クラス」を行いました。国立極地研究所の協力による事業で、南極観測隊に参加経験のあるスタッフが「南極先生」として南極について様々な角度から教えて […]

6年

南極の氷が届きました!!(6年生)

 宅配便で、なんと南極の氷が3kg届きました。金曜日に6年生を対象に行われる、南極観測隊参加経験のあるスタッフによる「南極クラス」で使うために、事前に「国立極地研究所」から送られてきたものです。1~2万年前に降った雪が固 […]

4年

こども図工展(高学年)のご案内

 「こども芸術展」の小学校4・5・6年生図工の部、「こども図工展」が、スカイワードあさひで明日から開かれます。東栄小学校をはじめ、市内の小学校から各学級2点ずつの作品が出品されています。   〇 場所  スカイ […]