未分類

冬休みの学習

年末年始はあわただしく、一つのことに集中して取り組むことが難しいかもしれません。

生徒の皆さん、冬休みの学習は順調に進んでいますか。

早々と、課題をすべて終えてしまった人もいるでしょう。反対に、まだこれからという人もいるかもしれません。

1月7日、今週の金曜日が始業式です。まだ課題が残っている人は、休み中に終わるように、毎日の学習を進めていきましょう。

3年生は、すぐに学年末テストがあります。まとめの学習をしましょう。また、1・2年生は、新学期に向けて、2学期の復習をしておくとよいでしょう。

学習について、「大事なことがなかなか覚えられない」という人に、アドバイスです。

まず、覚えるために大切なことは何でしょう。それは「覚えたいという意志」です。

心理学的には、繰り返し、見たり聞いたりすると、記憶が高まり、思い出しやすくなると言われています。しかし、毎日見ているものでも、特に関心がないものは、記憶があいまいです。逆に、ゲームが好きな人が、キャラクターの名前や技をすぐに覚えたり、好きなタレントことなら、何でも記憶していたりするものです。記憶する力は、そのものへの興味・関心や、「覚えたいという意志」のあるなしで変わってくるのです。

教科書やノートなど、ただ何となく見るのではなく、「これを覚えたい」という気持ちで心に焼き付けていきましょう。

また、せっかく記憶したことも、時間がたつと忘れてしまいます。2日たつと、記憶したことの75%は忘れてしまうそうです。それを防ぐには、忘れないうちに、もう一度見直し、「反復すること」が大切です。

そして、もう一つ、「集中タイプ」より、「すきまタイプ」の方が効率的ということが言われています。

同じ時間使うなら、長時間続けて行うより、短時間ずつ、繰り返して覚える方が効率的なのです。

以上3つのことを頭に入れ、早速、学習に取り組みましょう。

コメントを残す

*