2025年10月

5年生

水と色の変化をとらえる~5年生~

5年生がテラスで実験している姿がありました。 聞いてみると、図工の授業で、水と絵の具がつくる偶然性のある模様を写真に撮り、 作品にするようです。 なかなか高度な授業だと思いましたが、 子どもたちはとても楽しんで取り組んで […]

4年生

地域の伝統芸能を生かして~4年生~

4年生の国語の授業では、祭りをテーマにした学習をしています。 ちょうど先週は尾張旭市の市民祭でした。 参加した子どもたちも多かったです。 その中で「棒の手」や「馬の塔」なども披露されました。 子どもたちの記憶の新しいうち […]

2年生

九九を覚えよう~2年生~

2年生の算数では、九九を一生懸命覚えていました。 すらすら言えるようになるには、やはり繰り返し練習が効果的です。 でも、九九の意味もちゃんと学習してうえでしないと ただの作業的暗記になってしまいます。 具体的な場面を想定 […]

ひまわり学級

動かして形づくり~ひまわり学級~

ひまわり学級の算数では、タブレットを使って、 三角形を動かして形づくりをしました。 三角形を回転させたり、くっつけたりして いろいろな形をつくります。 視覚的効果があり、大変わかりやすいようで、 子どもたちも楽しんで形を […]

PTA活動

PTA役員の新しいカタチ

10/16(木)中日新聞 なごや東版に 6年生のミシンボランティアの様子が掲載されました。 詳しくは、10/2~9のホームページ記事「お礼:家庭科ボランティア(ミシン)~6年生~」をご覧ください。 学習ボランティアの方々 […]

6年生

奈良・京都を知ろう~6年生~

社会の時間をつかって、授業をさせてもらいました。 せっかく見学に行くのです。 奈良と京都の歴史的背景とその見どころを知らずに行くのはもったいないです。 子どもたちに少しでも見学に向けてイメージをもってもらえたら、うれしい […]

3年生

コンパスを使って~3年生~

3年生の算数の授業では、コンパスを使って円を描く練習をしました。 真ん中に針を刺すポイントを画像で共通理解してからスタートです。 うまくいく子もいれば、途中で違う形になる子もいます。 でも、あきらめずに挑戦していく姿が成 […]

4年生

運動会に向けて~4年生~

体育館で、音楽に合わせて動きの練習をする4年生の姿がありました。 リズムに合わせて体を動かすことに得手不得手はあると思いますが、 これも学習です。中学校の体育でも、ダンスの学習があります。 小学校のカリキュラムが、中学校 […]

児童会

後期児童会選挙の開催

本日の5時間目に4年生以上を対象に後期児童会選挙を行いました。 推薦者の演説はお昼の放送で行い、5時間目の立会演説会では立候補者の演説を行いました。 立候補してくれた児童は、どうしたらもっと旭小が良くなるかや盛り上がるか […]

6年生

修学旅行に向けて~6年生~

先週、6年生が修学旅行のしおりの確認を全体でしました。 いよいよ本格的に準備がスタートです。 来週に向けて、体調管理も大切です。 5年生の野外活動と違い、 お金の管理という面が出てきます。 これも学習ですね。