にじの森にある柳の大木の枝が、前触れもなく倒れてきました。 原因は、老化・自重に耐えられない・虫食いのようです。 早速、市教育委員会と業者の方に連絡をして対応を考えていきます。 子どもたちに被害がなかったことが幸いです。
2025年
書写の授業~5年生~
時間に追われて、ひたすら文字を書いて、片づけに間に合わせる… こんな授業が昔はありました。 しかし、今は書いた文字をクラスで話し合い、 注意点を自分に文字に生かそうと考える時間を大切にしています。 「書写」と「書道」は違 […]
ノート指導~2年生~
2年生の算数の場面です。 ひっ算の計算では位をそろえて書かないと、計算を間違えてしまいます。 今までは、黒板で書き方の見本を示すことが多かったですが、 子どもたちは、自分の使っているノートと黒板とでは、 マス目もとらえら […]
みんなに新聞を!
2学期から特別支援学級の子たちが順番で、 職員室の新聞を図書室の新聞掛けにセットしてくれています。 今までは、図書室で新聞に触れる機会がなかったので、とてもありがたいです。 図書室で、新聞を広げ、好きな記事に触れる子ども […]
めざせ!8時5分以降
2学期に入ってから、学校の到着時間を守ることを子どもたちに伝えています。 門に立って、「まだ、早いなあ」「この班から、合格!」などと声掛けをしています。 子どもたちも時刻を意識し始めたようで、「このペースは、合格ですか? […]
草刈りをしていただきました!
土曜日に緑化ボランティアの方に運動場の草を刈っていただきました。 夏休みに草が伸び、子どもたちが遊ぶ遊具の一部が埋もれていました。 これで、子どもたちも安心して遊ぶことができます。 ありがとうございました。
教育実習が始まりました
4年生と6年生の学級に2名の教育実習生を迎えました。 これから4週間、子どもたちとともに教師の卵たちが育っていくのが楽しみです。 学校として、バックアップしていきます。
新しい仲間~観察池のコイ~
夏休みの終わりに観察池に地域の方がコイを入れてくれました。 大変立派なニシキゴイです。 子どもたちも気づいているようで、観察する子が増えてきています。
徐々に秋に
にじの森では、ヒガンバナや稲穂が見られます。 朝晩の気温や風も変わってきました。 こういう自然を感じられるのが、にじの森の良いところです。
リズムに乗って~2年生~
2年生の音楽の授業では、夏休みに練習をしてきた曲をみんなで演奏しました。 練習したら、その成果を披露し、達成感を味わうことは、自己肯定感にもつながります。 よく頑張っていました。









