市の方が建物の点検に見えたので、屋上に一緒に上がりました。 普段見る景色とは、やっぱり違います。 太陽光発電のパネルも存在感があります。 尾張旭の中心地の学校です。市のいろいろな建物が一望できます。 念入りに点検をしても […]
2025年
復習しながら~5年生~
5年生の算数の授業では、図形の学習の中で、 既習の「対角線」についての問いがありました。 子どもたちは、その定義をすらすらいえる子とそうでない子に分かれました。 夏休みに入る前に1学期での学習を復習しながら、 定着を図っ […]
共同制作~4年生~
4年生がグループ単位で新聞を作っています。 一人一人が記事の担当を決め、記事を作成し、配置を考えていきます。 記事を持ち寄り、一つの新聞にしていく中で推敲していく。 その中でさらに学習が生まれていきます。
洗濯の体験~6年生~
6年生の家庭科の授業では、各自で持ち寄った洗い物を選択する体験をしました。 洗濯機ではなく、たらいで手もみ洗いです。 力もいります。 すすぎが不十分でやり直しの子もいました。 干すときもしわのを伸ばして、形よく。 毎日、 […]
理想のマイタウン~3年生~
3年生の図工の授業では、 自分が思う理想のマイタウンを粘土板の上につくりました。 カブトムシが捕れる森がいっぱいの町 ツリーハウスのある町 広いサッカー場がある町など いろいろなアイデアが見られました。
令和7年7月7日~七夕汁~
本日の給食は、ごはん・牛乳・枝豆コロッケ 七夕汁・パインゼリーです。 七夕汁には、「星形のかまぼこ」と「魚めん」が入っていました。 いろいろな工夫をしてくださる給食センターに感謝です。
七夕かざりづくり~1年生~
1年生がアサガオの花から色を移した紙を使って 七夕の飾りづくりをしました。 材料から手作りというのが、さらに特別感があります。 世界で一つだけの自分の作品になりました。
新聞づくり~4年生~
教室を回っていると 「校長先生、インタビューさせてください」との声が。 4年生では、インタビューをもとに新聞づくりをする学習をしているところでした。 良いタイミングで、教室に行くことができました。 しっかりと考えた質問を […]
放課の様子
暑さ指数が危険領域以下でしたので、20分放課は外遊びができました。 いい汗をかいています。 放課の終わりには、水分補給をするように呼び掛けました。 藤棚の下では、カエル捕りに熱中する子たちが多数いました。 かわいらしいア […]
お礼:あいさつ運動
本日は、地域の方々と子どもたちがあいさつを交わす「あいさつ運動」の日でした。 多くの地域の方々に参加いただき、朝から活気のあるスタートになりました。 ありがとうございました。