午後の3年生の教室では、外国語活動の授業がありました。 ただ、言葉をつかってコミュニケーションをとるだけではなく、 身体を動かしてのアクティブな活動からスタートです。 子どもたちの楽しそうな姿が見られました。
3年生
本物をじっくりと見て~3年生~
3年生の理科の授業では、モンシロチョウのたまごや幼虫を観察しました。 虫眼鏡を使ってみる子がいたり、 タブレットで写真を撮って、拡大して細かいところまで観察する子もいました。 それぞれが自分で工夫をして観察を進めていまし […]
施設見学~3年生~
先週、3年生が市内の施設見学として、文化会館と中央公民館にいきました。 特に、文化会館の舞台に上がることができたのは貴重な体験でした。 この体験を次の学びに生かしていきたいです。
アイデアを生かして~3年生~
3年生の図工の授業では、 ビー玉を転がして遊ぶことができる作品づくりをしました。 子どもたちそれぞれがコースを考え、 タブレットでイメージをまとめてから始めています。 どんなアイデアが具体化していくか楽しみです。
自分で創る~3年生~
3年生の図工の授業で「緑色」を作りました。 何色と何色を混ぜればよいか? 水分の量はどうか? 3色混ぜてみようか… いろいろと自分で試行錯誤することに大きな価値があります。 自然界にはいろいろな緑色があります。
いろいろなリコーダー~3年生~
3年生がリコーダー講習会を受けました。 講師の方からいろいろな種類のリコーダーの紹介と演奏をしていただきました。 その音色の違いを子どもたちは楽しそうに感じていました。 リコーダーといっても本当にいろいろな種類があるのを […]
水泳学習スタート!~3年生~
市内の小学校の先陣を切って、水泳学習が始まりました。 3年生は楽しそうに参加しました。 5月なのに寒くないの?という心配もあるかと思いますが、 温水プールは、大丈夫なようです。 これから回を重ねるごとに達成感を味わう子ど […]
校外学習~3年生~
3年生は、城山公園とスカイワードあさひの見学でした。 スカイワードの資料館では、市の学芸員さんからお話をしていただき、 お祭りについて発見がありました。
3・4年 和太鼓体験
2月26日(水)に3年生と4年生が、地域の伝統文化である和太鼓に親しむ体験をしました。講師は地域の方です。3年生は基本的な和太鼓のたたき方を教えていただきました。最初は少し難しかったけど、しだいに慣れて楽しく体験学習する […]
3年 おこしもの作り
2月7日(金)、3年生が、総合的な学習の時間でおこしもの作りを体験しました。おこしものは、この地方に伝わる郷土菓子で桃の節句のお雛様に供えられるものです。熱湯でこねた米粉を梅や富士山などの木型に入れて成型し、蒸し器で蒸し […]