6年

6年

煎り卵 or スクランブルドエッグ?(6年生)

 6年生の家庭科での最初の調理実習はたまごの調理です。「朝食から健康な1日の生活を」という単元で、手軽にできる朝食のおかずを作るのが課題です。フライパンを使って短時間でできるいため料理のうち、たまごを使っての料 […]

6年

6年の思いを絵に(6年生)

 小学校最後の写生は「わたしの大切な風景」がテーマです。5年間と少しを過ごしてきた校舎、体育館、運動場。思い出がいっぱいつまった、大切な場所になっています。その思いが見る人に伝わるよう、視点や構図を工夫して表しました。遠 […]

6年

力をひとつに・・・東栄大仏完成(6年生)

 社会科の歴史学習の発展を、総合的な学習の時間に行いました。東大寺大仏殿に鎮座する「盧舎那仏」を、実物大で再現しようという取り組みです。まず、実行委員が2mの四方のマスを縦9横10に並べ18m×20mの方眼を […]

1年

読み聞かせ2景

 「あじさい読書週間」では、いろいろなプログラムが行われましたが、その一つが、6年生と1年生のペア読書です。今年度は6年生の人数が少ないため、6年生1人に1年生が2人という組み合わせが少なくありませんでした。弟や妹がいな […]

4年

ケータイ教室 安心・安全講座(4・5・6年生)

 昨今、携帯電話やスマートホンを使ってのトラブルや犯罪が多発しています。東栄小学校では昨年度から、ネット社会の危険と対応を学ぶ場を、それまでの6年生のみから、4年生以上へと拡大しました。学校公開の授業参観の後、3学年が体 […]

1年

学年だより 6月号

 子ども達の服装がすっかり半袖になりました。教室の天井にある扇風機もカバーを外され、試運転が済んで夏を迎える準備が万端です。梅雨入りする6月。室内で充実した時間を過ごせるようにしたいものです。学年だよりの6月号です。内容 […]

6年

朝食から健康な1日の生活を(6年生)

 6年生最初の調理実習は、朝食のおかずを想定した野菜炒めでした。フライパン一つを使って手軽に短時間で調理でき、栄養バランスに優れた献立です。キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ピーマンが入った、精進の炒め物です。包丁を使う様子は […]

1年

体19の日でドッジボール

 今年度最初の体19(たいいく)の日は、ドッジボールを行いました。20分放課は1・6年の部でした。運動場に1年生がたくさん出て来ました。男女別々にゲームをすることにし、赤白にチームに分かれました。体育委員以外にも6年男子 […]

5年

体力テスト(5・6年生)

 さわやかな初夏の微風の中で、5年生と6年生合同の「体力テスト」が行われました。これも「全国学力学習状況調査」同様、共通の種目で行い、全国平均や県平均が発表されます。児童にとっての目当ては「現在の体力を知ることで今後の自 […]

1年

ペア遠足②(1・6年生)

 遠足当日にアップした1年生と6年生のペア遠足の様子は、主に6年生の先生のカメラから写真を選びました。1年生の先生が撮った写真のフォルダにも、ほほえましい光景がたくさん納まっていましたので紹介します。   【ま […]