「あじさい読書週間」では、いろいろなプログラムが行われましたが、その一つが、6年生と1年生のペア読書です。今年度は6年生の人数が少ないため、6年生1人に1年生が2人という組み合わせが少なくありませんでした。弟や妹がいな […]
1年
鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)
「保育園や幼稚園でやったことのある子は?」講師さんの問いに、案外たくさんの子が手を挙げました。鍵盤ハーモニカの講習会、経験者もいれば、全く初めての子もいる、という状況で始まりましたが、講師さん曰く「今日は大人の吹き方の […]
防犯教室を開催(1・2・3年生)
愛知県警察本部から、防犯活動専門チーム「のぞみ」の4人の皆さんと、守山署のお巡りさん、スクールサポーターさんに来ていただいて、体育館で防犯教室を開きました。1年生は市役所の「連れ去り防止教室」を受けたばかりなので、ちょ […]
学年だより 6月号
子ども達の服装がすっかり半袖になりました。教室の天井にある扇風機もカバーを外され、試運転が済んで夏を迎える準備が万端です。梅雨入りする6月。室内で充実した時間を過ごせるようにしたいものです。学年だよりの6月号です。内容 […]
ぞうきんを じょうずに しぼれるよ(1年生)
1年生が「おそうじについて学ぼう」をテーマに、㈱ダスキンによる出前授業を受けました。第1部では「どうして掃除をするのか」を考えました。 ①快適 気持ちよく生活するために ②長持ち 物が故障したりしないようにするために […]
ともだちと がっこうを たんけんしよう(1年生)
1年生の生活科は、スタートカリキュラムで始ります。最初に学校生活の流れを掴んだら、次は学校の中の様子の把握です。まず、先生に引率されて、クラスごとに校舎の中のあちらこちらを見て歩きました。その次は2年生とペアになっての […]
連れ去り防止教室(1年生)
尾張旭幹部交番のお巡りさん、市役所市民活動課の職員の方等をお招きして、1年生を対象に防犯教室(連れ去り防止教室)を開きました。ビデオ見た後、5つの約束の「つ・み・き・お・に」を教えていただいたり、大声で「たすけて」と叫 […]
体19の日でドッジボール
今年度最初の体19(たいいく)の日は、ドッジボールを行いました。20分放課は1・6年の部でした。運動場に1年生がたくさん出て来ました。男女別々にゲームをすることにし、赤白にチームに分かれました。体育委員以外にも6年男子 […]
1・2年生が交流
1年生、2年生になって1ヶ月がたちました。4月30日に、その1年と2年が交流の機会を持ちました。最初に2年生が1年生の教室へ行き、去年、自分たちが獲ったアサガオの種をプレゼントしました。その後はペアになっての学校探検で […]
ペア遠足②(1・6年生)
遠足当日にアップした1年生と6年生のペア遠足の様子は、主に6年生の先生のカメラから写真を選びました。1年生の先生が撮った写真のフォルダにも、ほほえましい光景がたくさん納まっていましたので紹介します。 【ま […]