本日、5年生は野外活動に向けてのガイダンスを受けました。 日程、持ち物、注意点など自分で理解して活動に臨んでほしいです。 本日要項を持って帰るので、おうちの方はご確認いただき、 自分で用意を計画的に進められるように声掛け […]
2025年
アサガオとミニトマト~朝の様子~
朝の職員室前はにぎやかです。 1年生と2年生が水やりをしながら、植物の生長を感じています。 ミニトマトは、そろそろ収穫時期になってきました。
推敲する道具として~2年生~
2年生の国語の授業で、タブレットを使っていました。 何をしているのかと覗いてみると… 説明文を書く前に自分の文章の流れを考えていました。 「なか」にあたる部分で具体例をできるだけ挙げておいて、取捨選択し、 自分の説明文に […]
メダカの放流~1年生~
1年生が地域の方からメダカをいただき、にじの森の池に放流しました。 ただ、放流するだけではなく、メダカについての豆知識も教えていただきました。 1年生にとっては、特別に授業になりました。
生き物がいっぱい~放課の様子~
放課のにじの森は大人気のスポットです。 ザリガニ、オタマジャクシ、メダカ、スジエビ、トンボ… ほかにも多くの生き物がいます。 本物に触れる遊びを通して、学ぶ姿が見られます。
第1回学校運営協議会
本日、第1回学校運営協議会を開催しました。 忌憚のないご意見をいただき、 学校と地域が同じビジョンで子どもたちを見ていく確認ができました。 ありがとうございました。
電動のこぎり盤を使って~5年生~
5年生の図工の授業では、木工作品づくりに取り組んでいます。 電動のこぎり盤の操作にも慣れ、パズルのピースを丁寧につくっています。 工夫のある作品ができることを楽しみにしています。
目標をもって~6年生~
6年生の体育の授業では、走高跳に挑戦しました。 誰かと競うのではなく、自分の目標に向けて挑む姿が見られました。
生き物探し~1年生~
1年生がにじの森で植物や昆虫の観察をしました。 カミキリムシを見つけて、大興奮する姿も見られました。 やはり自分で発見し、自分の目で確かめることに勝る学びはないですね。
お礼:ウォータークーラー寄贈
旭小学校教育後援会より、ウォータークーラー1台を寄贈していただきました。 早速、子どもたちが使って、喜んでいました。 熱中症対策の一つとしても活用させていただきます。 ありがとうございました。









