2025年

児童会

企画して、実行へ~委員会活動~

それぞれの委員会で今後の活動にむけて企画し、どのように実行していくかの話し合いをしました。 常時活動のみならず、工夫した活動があるところが素敵です。

3年生

本物をじっくりと見て~3年生~

3年生の理科の授業では、モンシロチョウのたまごや幼虫を観察しました。 虫眼鏡を使ってみる子がいたり、 タブレットで写真を撮って、拡大して細かいところまで観察する子もいました。 それぞれが自分で工夫をして観察を進めていまし […]

1年生

あさがおの観察~1年生~

1年生がタブレットであさがおの観察記録をとっていました。 タブレットの操作も慣れてきたようです。 あさがおに負けずに、1年生も成長しています。

今日のスケッチ

熱中する姿~放課の様子~

にじの森では、虫やザリガニ探しに熱中する姿。 畑では、インゲン豆の観察に熱中する姿。 バッタを指に乗せて、感触を楽しむ子もしました。 子どもたちが思い思いに過ごしているこの時間は貴重です。 もうすぐ、梅雨に入ります。 今 […]

今日のスケッチ

WBGT指数の計測

今週からWBGT指数を計測しています。 熱中症を予防することを目的としてアメリカで提案された指標で、 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。 この指数が31℃を上回った場合、屋外での活動 […]

5年生

初めての感覚~5年生・着衣泳~

今までとは違うけれど、大切な授業です。 服を着たまま入水するとどうなるか。 どのようにしたら体を浮かせて、呼吸ができるのか。 自分の命を守るためにも必要な授業です。 子どもたちは、指示にしたがって、体を浮かすことができて […]

児童会

緑の募金スタート

本日と明日の2日間で、緑の募金を実施します。 各学年の廊下で募金活動をして、多くの子が参加してくれました。 委員会の子たちも活躍してくれました。

2年生

校区町探検~2年生~

本日、2年生は学校を出発して、 図書館・市役所・尾張旭駅・郵便局等の施設を見に行きました。 短い時間でしたが、子どもたちは発見が多かったようです。 本校は、比較的町の中心にあるので、 一気に主な施設を目で確かめることがで […]

1年生

水泳の授業~1年生~

水泳の授業を終え、学校までの帰り道で「ぼく、水泳を習いたいな」と話しかけてくれる子がいました。 この声が水泳の授業の充実感を物語っています。 本日もボランティアの方々にお世話になりました。 いつもありがとうございます。