9/28(火)3年生の子どもたちが、国語の時間にローマ字の学習をしていました。先生がカードで示した文字を読んだり、自分たちで考えた言葉をクイズ形式で答えあったりしていました。
3年生
習字の練習
3年生になってから、書写の時間に習字の学習が始まっています。最初は、「横画」と「たて画」の筆使いを徹底的に練習しました。次は、左右の「はらい」の筆使いに気を付けて書く予定です。まだまだ準備や片付けに時間がかかりますが、子 […]
3年生の様子
5/10(月)3年生の廊下には、図工の作品「絵の具+水+ふで=いい感じ!」が掲示してありました。絵の具を自由に混ぜ合わせ、濃さを考えたり形を考えたりして仕上げました。また、教室のロッカーの上には、図工の作品「空きようきの […]
校区たんけん(3年生)
4/21(水)3年生が、社会科「学校のまわり」の学習で、校区たんけんに出かけました。クラスごとに、学校のまわりの公共施設を見てきました。旭小学校のまわりには、公共施設がたくさんあることに改めて気づきました。今後の学習に役 […]
学校の様子(3年生)
3/23(火)修了式の前日に、3年生が発表会をしていました。1組は、社会科「市の移り変わり」で調べた人口や土地、建物、昔の道具などについてグループごとに発表していました。2組は、外国語活動「かくれんぼ」で英語劇をグループ […]
図工の作品(3年生)
3年生の教室の廊下には、2種類の図工の作品が掲示してあります。1つは、「カラフルフレンド」。袋の中にきれいな色のついた材料をつめて、楽しい友達を作りました。白く透き通った袋の中から透けて見える色がとてもきれいで廊下を明る […]
消防新聞(3年)
1/26(火)消防新聞が完成に近づいてきました。社会科「事故や事件からくらしを守る」で学習したことと1/15(金)に消防士さんが映像を交えて話してくださったことや質問に答えてくださったことを基に、作成しています。
人権教室(3年生)
12/11(金)3年生が、尾張旭市人権擁護委員の方を講師に迎え、人権について学びました。人権とは、人が生まれた瞬間からもっている権利であり、すべての人が自由に安心して過ごすことができる権利であることを学びました。「プレゼ […]
市制50周年記念給食を食べて(3年生)
3年生の児童が、社会科の「農家の仕事」の単元で、市内の農業の特徴や自分たちの生活との関わりなどについて学習しています。そこで、市制50周年記念日として尾張旭市でとれた食材で作られた給食を食べ、児童が農家の方に気持ちを伝え […]
授業の様子(3年)
11/11(水)3年生が、1年生の教室に行って絵本の読み聞かせをしてくれました。かなり練習したようで、どこのクラスも1年生に楽しく聞いてもらえるように、工夫をこらした読み聞かせができました。1年生もお兄さんお姉さんの読み […]