1/17(水)児童会の子どもたちが、先日行った能登半島地震 輪島市災害支援募金活動で集まった募金を市役所の危機管理課に届けました。 募金総額は、142,595円になりました。 被災された方々に有効に使っていただけたらと思 […]
職員室より
委員会活動
1/15(月)3学期最初の委員会活動がありました。当番を決めたり、学校の環境を整えたり、冬休み中に空気が抜けてしまったボールに空気を入れたりとどの子も一生懸命に活動していました。
能登半島地震 輪島市災害支援募金に取り組んでいます
旭小児童会が「輪島市に少しでも協力することができないか」と考え、能登半島地震 輪島市災害支援募金を、1/15(月)16(火)に行うことにしました。そこで、1/15(月)朝、登校後に児童会役員が、自分たちで作った募金箱をを […]
読書感想画
12/12(火)図書室の前には高学年、おはなしの森の前には低学年の読書感想画が掲示してあります。 各クラスの代表の児童の作品です。 学年で本を選び、子どもたちが自分でイメージした絵を描いています。
20分放課の様子
11/16(木)20分放課の様子です。
紅白対抗リレーの練習
10/24(火)から紅白対抗リレーの練習をしています。1日目は、バトンを渡す相手との顔合わせとバトンを渡していい場所の確認などを中心に行いました。2日目の今日は、昨日よりスムーズにバトンの受け渡しができるようになっていま […]
運動会の練習(3・4年生)
3・4年生の練習風景です。 今まで体育館で練習していた音遊を10/18(水)に初めて運動場で練習しました。自分の位置や移動場所を覚えながらの練習でした。また、「台風の目」は、少し慣れてきたので棒の扱い方が上手になってきて […]
しっぽ取り
児童議会の話し合いでしっぽ取りゲームを9/19(火)から学年順に行うことになりました。暑かったり雨が降ったりでまだ5年生しか行うことができていませんが、子どもたちは楽しみにしています。 各教室には、児童会からのお知らせが […]
現職研修
7月26日(水)、 愛知教育大学の磯部先生をお招きし、学級作りについて指導していただきました。子どもたち自身が、「選択する」「決定する」場面を多くつくり、子どもたちがクラスをつくっていくことの大切さを学びました。2学期か […]
学校運営協議会
6/30(金)校長室にて、第1回学校運営協議会を行いました。学校運営協議会では、会長及び副会長を選出したり、4つの議題(教育目標、教育活動、教育環境、年間予定)について議論したりしました。子どもたちのために学校と地域が目 […]