6年

6年

Web上作品展(6年生)

 2月7日(金)の学校公開の際に見ていたただいた、校内作品展の紹介です。まずは6年生の作品から。       板から何が  木材の木取りや接合の方法を工夫し、生活の中で長く使えるものを作るのが目標です。今年は全 […]

4年

ふれあい週間最終日

 3週間にわたって飛び飛びに行われた「ふれあい週間」(教育相談)の最終日でした。今日の写真は高学年の相談風景です。高学年になると、勉強が難しくなることもさることながら、友達関係の問題も増えてきます。場所もプライバシーによ […]

6年

薬物乱用防止教室(6年生)

 薬物の危険性について正しい知識を身に付けるために、今年も愛知県警察少年課の方に来ていただき、6年生が出前授業を受けました。2時間目は全員揃って講義を聞きました。麻薬や覚せい剤にはじまり、脱法ハーブ、シンナー等の乱用によ […]

1年

学年だより 2月号

 新しい年も早1ヶ月が過ぎました。1年でいちばん寒い季節です。風邪対策は万全でしょうか? 学年だよりの2月号をお届けします。内容は   2月の行事予定 3月の主な行事 2月の集金 ふれあい週間 健康手帳 社会見 […]

6年

何をしているのかな?(6年生)

 6年生が教室、廊下、こだまホールの窓に張り付いて、一生懸命に手を動かしています。あれ?という光景・・・図画工作の版画「版を生かして」で、資料の写真などをトレーシングペーパーに写し取っている最中でした。版木にカーボン紙で […]

5年

なわとび、着実に上達中(5・6年生他)

 16日(木)の「なわとび運動」での5・6年生の団体種目の練習風景です。14日(火)に比べ、並び跳びの人数が格段に増えています。5・6年はクラスを2分してチームを作りますから、1チーム16~18人で跳べるようになるのが目 […]

6年

選挙出前トーク(6年生)

 尾張旭市選挙管理委員会の方々にお越しいただき、6年生が選挙について学習しました。最初に選挙の種類や選挙権、被選挙権、選挙の仕組みについての説明を聞きました。投票率の低下の問題や、若い人が投票に行かないとどんなことになる […]

4年

学年だより 1月号②

 4年・5年・6年の学年だより1月号です。内容は   1月の行事予定 2月の主な行事 1月の集金 なわとび運動 校外学習 卒業文集 などです。内容は学年によって異なります。   ☆ 下のファイル名をク […]

6年

読書感想画(6年生)

 6年生が取り組んだ読書感想画は、宮澤賢治の「やまなし」です。「小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈(」としてあらわされた動と静、生と死の世界。これも古くから国語の教科書(光村図書)に掲載されていますね。非常に難解な作品 […]

1年

学年だより 冬休み号

 冬休みがスタート!! 学年だよりの冬休み号です。内容は   冬休みの宿題、年末年始の生活、1月の予定 などです。内容は学年によって異なります。   ☆ 下のファイル名をクリックしてご覧ください。 & […]