満開を少し過ぎて、雄しべの赤い色が目立ち始めたものの、まだまだ見ごろの続く運動場の遊具の西の桜の樹。今日は6年生が花の下で卒業アルバムの写真を撮りました。6年生になったばかりで、もう卒業アルバム?という時期ですが、子ど […]
6年
学年だより 4月号
新年度最初の学年だより、4月号です。内容は 〇4月の行事予定 〇5月の主な行事 〇 担任紹介 〇4月の集金 〇提出物(環境調査票・保健調査票・心電図検査調査票) 〇身体測定 〇道具箱の中身 などです。 […]
入学式準備で新6年生活躍
4月7日(月)に入学式がせまってきました。今日は朝から準備です。体育館に集まった新6年生(旧5-1と旧5-2)に、5年の時の担任の先生が、「6年生のみなさん」と声をかけると、一瞬きょとん。そのあと笑顔で視線を交わしてい […]
小学校最後の作品(6年生)
以前、制作の様子をお知らせした6年生の版画が完成しました。黒い中に鋭い白の線を生かしたクラス、白6黒4の割合ににこだわったクラスと、それぞれの良さが表れています。写真をベースにしたとはいえ、どの線を生かすか、どこを白く […]
卒業式合同練習(5・6年生)
5・6年生が卒業式の合同練習をしました。リハーサルを除くと最初で最後の合同練習ということで、入場、卒業証書授与、巣立ちの言葉(呼びかけと合唱)、退場と、ひととおり続けたため、一時間以上ぶっ続けの練習になりました。呼びか […]
よびかけの練習はじまる(6年生)
体育館に卒業式場が準備された先週から、6年生がさっそく“よびかけ”の練習をはじめました。一人で、全員で、部活動ごとに、といろいろなパターンで呼びかけます。後輩に、先生に、お父さん・お母さんに、地 […]
会食をしよう(6年生)
6年生の家庭科の発展教材「会食をしよう」です。年末に「まかせてね 今日の食事」で献立つくりを経験した6年生が、卒業前の会食を想定しての最後の調理実習です。アフタヌーンティーに添えるようなケーキやサンドイッチ、立食パーテ […]
お世話になりました・・・奉仕作業(6年生)
6年間お世話になった学校をきれいにしてから巣立とう。こんな決意のもとに、6年生が卒業前の奉仕作業に取り組んでくれました。トイレ掃除、昇降口の下駄箱の掃除、図書室の書棚の整理、運動場の側溝の砂揚げと、4つの内容に分かれて […]
学年だより 3月号
25年度も残すところ1ヶ月となりました。学年だよりの3月号です。内容は 〇3月の行事予定 〇4月の主な行事 〇次学年で使う教科書など 〇新学期の準備 〇卒業式 〇入学式の手伝い 〇春休みの生活 などです。 […]
リトルワールドで国際理解(6年生)
6年生は総合的な学習の時間に、国際理解教育の一環として「国調べ」をしています。好きな国を選び、その自然や文化などについてインターネットや書籍資料で調べて、8ツ切り画用紙にまとめます。また「世界の〇〇」のテーマで、一つの […]