6年

6年

オリジナルミニ埴輪作り(6年生)

 古墳時代の人の気持ちになって・・・オリジナリティーあふれる埴輪の造形です。社会科と図画工作との合科的活動になります。実際の埴輪よりはかなり小さく、10cmあまりのミニサイズに仕上げました。ひさしぶりの粘土細工に、童心に […]

4年

クラブ活動始まる

 4月末に所属を決めたクラブ。今日は1回目の活動でした。同好の士が集い、互いに高め合ったり、自らの長所を深めたりするのが狙いです。異年齢集団というのもポイントですが、今日は同学年でかたまってしまうことが多かったようです。 […]

6年

東栄の大仏完成(6年生)

 6年生が社会科と総合的な学習の時間の合科で、奈良の大仏(盧舎那仏)の絵を運動場に実物大で描きました。写実性を追求した去年と違い、資料集を児童が模写したものを原画としたため、ちょっと個性的です。2メートルのマス目を基準に […]

6年

朝食のおかずを作ろう(6年生)

 6年生最初の調理実習は炒め物です。5年生ではゆで野菜でしたね。↑エネルギーがしっかり摂れる炒め料理の良さを学び、さあ実践です。今回の食材はニンジン、タマネギ、ピーマン、キャベツと精進です。朝食らしく、しっかり […]

6年

表し方を工夫して(6年生)

 写生にも慣れてきた6年生。自分の身の回りから、見て感じたこと、伝えたいことに重きを置いてテーマを決めます。遠近感の工夫や画材の特性を生かした使い方もポイントです。水彩絵の具の良さを生かした表現ができたでしょうか。教育課 […]

5年

体力テスト(5・6年生)

 通称スポーツテスト。「現在の体力を知ることで、今後の自分の課題を理解し、向上しようとする意欲を持つ」ことが目的です。1・2時間目に5年生と6年生が、体育館で上体起こしと長座体前屈を、運動場で50m走、ソフトボール投げ、 […]

6年

春の遠足2014(6年生)

 6年生は東栄小学校の伝統となっている、1年生とのペア遠足です。1年生の手をひいて森林公園まで歩き、児童遊園地で一緒に遊びました。本校の教育目標、「ともに生きる」の具現化のひとつです。にこにこと手をつなぐ子、ちょっと照れ […]

1年

遠足に出発!!

 すっかり五月晴れになりました(本当は「五月晴れ」は梅雨の晴れ間のことだそうですが・・・)。絶好の遠足日和です。どの学年も期待にあふれた笑顔で、森林公園に向けて出発しました。6年生は1年生の手をひいてのペア遠足です。いっ […]

1年

学年だより 5月号

 日中はすでに夏の趣ですね。学年だよりの5月号です。内容は   〇5月の行事予定 〇6月の主な行事 〇5月の集金 〇家庭訪問 〇学習用の材料や持ち物 などです。内容は学年によって異なります。   ☆  […]

6年

全国学力・学習状況調査(6年生)

 全国の小学校6年生と中学校3年生が一斉に調査を受けました。文部科学省が平成19年から行っているもので、一時は抽出方式になりましたが、昨年度からは全校実施となっています。6年生は国語と算数、そして学習や生活の様子について […]