6年生は国語で短歌の勉強をしています。五・七・五・七・七の31文字に、自分の気持ちを盛り込みます。今回は「楽しみは・・・」で始り「時」で終わる、江戸時代末の歌人、橘曙覧(たちばなあけみ)の独楽吟(どくらくぎん)の形式で […]
6年
全体写真あり、学級写真あり(6年)
6年生の卒業アルバム用の写真撮影が続きます。今年は屋上から見下ろした全員の写真が加わりました。全員でジャーンプッ!!の写真も撮りました。運動場で並んだ全員写真に続いて、運動場と教室でクラス写真の撮影と続きました。みんな […]
学年だより 11月号
11月は冷たい秋雨で始まってしまいました。10月は、朝晩が冷え込み日中は暑く、でしたが、11月になると日中の気温も上がらなくなってきます。健康維持には十分ご注意ください。学年だよりの11月号です。内容は […]
修学旅行速報2014 ⑭
予定より25分ほど遅れて、修学旅行の一行は学校に帰ってきました。大森インターチェンジでは15分の遅れだったのですが、夕方のラッシュに巻き込まれ、三郷交差点などでさらに遅れを出してしましました。 日が暮れて寒気が忍び寄 […]
修学旅行 大森ICを通過
修学旅行の一行をのせたバスは、午後5時15分に名古屋第二環状自動車道(名二環)の大森インターチェンジを通過しました。予定より15分ほど遅れていますが、順調に走れば、あと20分ほどで学校に到着しそうです。 […]
修学旅行 土山SAを出発
修学旅行の一行を乗せたバスは午後4時10分に新名神高速道路 土山サービスエリアを出発しました。予定より10分遅れのままです。このまま遅れを取り戻せなければ、午後5時30分ごろに学校に到着しそうです。次の連絡は、名二環の […]
修学旅行速報2014 ⑬
修学旅行最後の見学地は音羽山清水寺です。いわゆる「清水の舞台」の本堂から望む京都市街の景色は絶景でした。音羽の滝では、「延命長寿の水」「恋愛成就の水」「学問上達の水」のどれを飲むかで考え込む場面も。参拝後には清水坂沿い […]
修学旅行速報2014 ⑫
2日目の昼食は太陽楼というお店で飲茶バイキング。東栄小学校の修学旅行としては初めての試みです(去年までは清水坂でカツカレーでした)。中京区の三条河原町と言えば、本当に繁華街の真ん中です。ただ体験学習をした丸益西村屋から […]
修学旅行速報2014 ⑪
今日の午前中は見学&体験3連発という、ちょっとハードなスケジュールです。その3つめには「京友禅体験工房 丸益西村屋」を訪れました。植物性の染料を使った手描きの染物が本来の友禅だそうですが、今日、子ども達が体験したような […]
修学旅行速報2014 ⑩
修学旅行2日目の最初の見学地は三十三間堂・・・ですが写真は残念ながら送られてきませんでした。お堂の中は暗くて、写真は無理かもしれませんね。自分と同じ顔の仏像は見つけられたでしょうか。 続いてはメインイベント級の、鹿苑 […]