4年

3年

ソーランも3隊形(3・4年生)

 ソーラン節をアップテンポにした「南中ソーラン」(北海道の稚内南中学校の教員と生徒が考案した事が名前の由来)を、小学校中学年向きにアレンジしたのが東栄ソーランですが、ソーラン節らしい勇壮な動きが見所です。そのため隊形移動 […]

4年

すでに真剣勝負(4年生)

 4年生の競遊は棒取り合戦です。赤白青の3つの組が、赤vs白、白vs青、青vs赤の3回戦を行い、2戦で取った棒の数の合計で勝敗を決めます。そろそろ体格が子どもから少年へと成長し、心も育つ時期の4年生。棒を引く姿に力がみな […]

4年

紙ぞめにチャレンジ(4年生)

 夏休みの日誌の課題です。習字用の半紙を三角に小さく折って、端を薄めた絵具につけて染め付け、広げて乾かしました。折り方や色の付け方を工夫すると、いろいろなバリエーションが楽しめます。うちわに貼ると、涼しげな色使いが映えま […]

3年

隊形が見えてきました(3・4年生)

 運動会に向けて、中学年のソーラン節も運動場での練習が始まりました。今日は放射状の並び方を確かめていました。大きなX字と、4つの三角形を作ることがはっきり分かると思います。矩形に並んだ基本形からの移動も演技のひとつになり […]

3年

中学年も隊形変換(3・4年生)

 体育館から威勢の良い掛け声が聞こえるので、のぞきに行ってきました。すると中学年のソーラン節も、隊形変換をしていました。X字に伸びた部分と、腕に挟まれた三角形のブロックになった部分が、高さを変えて演技をするコンセプトのよ […]

4年

水道出前授業(4年生)

 愛知県水道事務所の方に来ていただいて、4年生が水道の学習をしました。「住みよいくらしをつくる」という単元の一環です。地球上の水のうち、飲用に適した淡水は0.8%しかないこと、牧尾ダムの水が木曽川、愛知用水をへて高蔵寺浄 […]

3年

運動会に向けて(3・4年生)

 3年生と4年生も運動会の練習がスタートしました。中学年の今年の音遊は「ソーラン節」です。ここ数年、花笠音頭と交互に行われている民謡シリーズです。こちらも最初は基本の隊形に並んで、まずはサビの部分の練習から。腰を落とし、 […]

1年

学年だより 9月号

 学年だよりの9月号です。内容は   9月の行事予定、10月のおもな行事、9月の集金、運動会、親子除草、校外学習 などです。内容は学年によって異なります。   ☆ 下のファイル名をクリックしてください […]

3年

中学年の音遊も始動です

 音遊、とういのは教員の業界用語ですね。「音楽遊戯」の略のようです。内容は表現運動になります。もう一つ、競遊は「競争遊戯」の略と言われます。競技種目です。東栄小学校の音遊は、低学年、中学年、高学年に分かれて行います。高学 […]

1年

学年だより 夏休み号

 学年だよりの夏休み号です。内容は   夏休みの宿題 自由課題 出校日や始業式の持ち物 などです。内容は学年によって異なります。   ☆ 下のファイル名をクリックしてください。   1年学年 […]