1年

1年

ぎゅうにゅうの ひみつを しろう(1年生)

 栄養教諭のSK先生に来ていただき、1年生が保健指導を受けました。今日は食育の一環で、牛乳を飲むことの大切さを学びました。最初に「なぜ給食には毎日出るのでしょう」との問いがありました。「栄養があるから」「背が伸びるから」 […]

1年

社会見学の写真を追加(1年生)

 金曜日に1年生の社会見学の様子をお伝えしましたが、2組の写真データを受け取りましたので、遅ればせながらご紹介します。今回は小幡緑地公園(本園)での、どんぐり拾いの様子もあります。   【2組もキリン舎の前で】 […]

1年

学年だより 11月号

 校庭の桜の葉が色づき、散り始めた木も見られます。楓も紅葉し始めました。ぐっと冷え込む朝に、布団から出にくくなる季節ですが、清々しい空気を胸いっぱいに吸い込んで、気持ちの良い一日を始めましょう。学年だよりの11月号です。 […]

1年

社会見学は動物園へ(1年生)

 1年生の社会見学は東山動植物園と小幡緑地公園へ出かけました。生活科の「いきものと なかよし」の発展で、大きな動物も見てみよう、が東山動物園の目的。やはり生活科の「たのしい あき いっぱい」のために、ドングリや枯れ枝など […]

1年

道徳講演会は動物との触れ合い(1年生)

 東栄小学校の目標「ともに生きる」を具現化する特色ある教育活動として、毎年「道徳講演会」を実施しています。1年生は生命尊重をテーマに、移動動物園で動物と触れあいます。暖かさに触れ、鼓動や吐息を感じることで、命の大切さを感 […]

1年

読書の秋の読み聞かせ

 図書ボランティアさんらによる本の読み聞かせ、「おはなしポケット」。今年度は朝の会の時間に低学年の教室で、クラスの子ども全員に聞かせる形で行っています。今朝は1年生と2年生の1クラスずつで、大型絵本を使っての読み聞かせで […]

1年

ダイコンとコオロギ(1年生)

 1年生が生活科でダイコンの種を蒔きました。キュウリを育てた教室のすぐ南の学習園は、大規模改造工事の関係で使えなくなっているので、今回は運動場の南西の、プール近くの学習園を使います。  畑に立てられた畦に指で穴を開け、先 […]

1年

視力検査が始まりました(1年生)

 10月10日は「目の愛護デー」ですが、今日から再来週にかけて、2学期の視力検査が行われます。本やノートを見る時の目との距離や明るさ、テレビを見る時の距離や時間、テレビゲームやスマホを使う時間・・・目の健康のために気をつ […]

1年

学年だより 10月号

 日中は残暑が感じられ、冷房が恋しくなる日もありますが、朝夕は温度が下がり、秋らしさが日に日に増してくる季節になりました。運動会ももうすぐですが、寝冷えをして参加できなかった、ということがないように、体調管理に気を配って […]

1年

玉入れ勝負!(1年生)

 運動会の1年生の競遊は、運動会と言えばこれ!という鉄板の定番種目、「玉入れ」です。名付けて「ポイポイ いれましょ」。今年の運動会の競遊の題名って、なぜが脱力系の名が多いかな?と思いきや、1年生のこの種目名は数年前から続 […]