児童会の目玉行事「ゲームワールド」。5・6年の代表委員、委員会らが中心になって、22のコーナーでゲームの企画・運営を行いました。通学団をベースにした縦割りグループが、それぞれのコーナーを回ります。異学年との交流と、児童 […]
学校情報
PTA給食試食会
恒例のPTA文化研修部主催の給食試食会が開かれました。今年も係りの方を合わせると61人という大勢の参加がありました。校長先生のトマト栽培を子育てにたとえたお話のあと、西中学校栄養教諭の曽根先生から、給食の目標や献立の工 […]
歯科保健指導(1年生)
今日も市役所から歯科衛生士さんに来ていただき、1年生が歯みがきの指導を受けました。1年生が歯を染めるのに使ったのは、ココア風味の黒いサンドクッキーです。食べた後に鏡で口の中を見ると、奥歯の溝や歯と歯の間、歯と歯茎の間に […]
盧舎那仏 東栄小に出現(6年生)
歴史の学習の一環として、6年生が奈良の大仏(盧舎那仏)を運動場に実物大で描きました。縦9ます、横10ますの方眼を運動場に描き、ブロックごとに担当者が絵にしていきます。6年生全員での共同作業です。土に棒で下絵を描いた後、 […]
歯科保健指導(5年生)
市役所健康課から歯科衛生士さんを講師に招いて、口の中の衛生について学習しました。まず歯周病、中でも歯肉炎の様子について、考えました。次に染め出し液を使って歯垢を染めてみました。歯や歯茎がピンクに染まったのにはみんなびっ […]
あじさい読書週間の読み聞かせ ②
休み時間の読み聞かせの2回目でした。今日も雨は降らず、元気に外遊びをする子が多かったのですが、前回の3倍以上の子どもが集まりました。ボランティアさんも、声に張りが出ますね。紙芝居の紹介でしたが、「楽しかったよ!」との感 […]
大きくなぁれ!! ホウセンカ(3年生)
3年生が学級園の草取りをしていました。育てているホウセンカが植わった畦には、黒いビニールの防草シートがかぶせてありますが、その周りは草だらけです。ヒメジョオンやシロツメクサ、シバの仲間がいっぱい生えていました。ホウセン […]
プール開きに向け、着々と
今週金曜日にせまったプール開きに向けて、プールの機器操作を中心とした現職研修が行われました。滅菌器(消毒薬の混入装置)の取り扱いや井水メーターを見ての記録法などを、体育主任が説明しました。新任・転任の先生をはじめ、たく […]
ねん土のひもから(4年生)
ねん土のひも(同じ太さで、できるだけ長いもの)を作り、それを巻き上げて形を創りました。テーマは「不思議な建物」。ねん土細工の技法を楽しみながら、想像をふくらませました。立体作品だけに、いろいろな方向から見て、豊かな表現が […]
もう夏ですね ③
ヒメジョオンです。今、校地のそこいらじゅうに咲いています。以前紹介したハルジオンとそっくりですが、茎を切ってみると、ハルジオンが中空なのに対して、ヒメジョオンは芯まで白いものが詰まっています。ヒメジョオンの方が遅くから […]