梅雨時らしい雨の朝、登校指導が行われました。当番の先生が校門に立って、子どもたちの登校の様子を見守り、状況に応じて指導します。通学団ごとに、ちゃんと並んで歩いているか、遅れるようなことはないか、あいさつは出来ているか。 […]
学校情報
ふれあい週間はじまる
今年度最初のふれあい週間が今日から始まりました。子どもと教師がひざを突き合わせる教育相談です。40分授業にして、相談の時間を生み出しています。低学年では普段の生活の様子を聞く事から始まりることが多いのですが、高学年では […]
家庭教育学級 開講式
PTA文化研修部が担当する家庭教育学級、今年は55人の登録がありました。今日はその第1回目、開講式と校長先生による講話がありました。講話のテーマは「昔の子どもたち」。遊びから学ぶことが多かった・・・と体験を交えたお話に […]
歯科保健指導(3年生)
3年生も歯科衛生士さんに来ていただいての保健指導でした。3年生のテーマは「虫歯になりやすい食べもの・なりにくい食べもの」。クッキーやコーラなどが虫歯になりやすい食べものというのは予想どおりでしたが、スポーツドリンクが虫 […]
ろうかは てくてく
朝の児童集会は生活委員会による劇でした。このごろ、東栄小学校では廊下を走る子供が多い、なんとかしなくちゃ!! という設定で、ろうか魔王やろうかの神様も登場するコミカルな演出でした。たくさん練習した成果が出て、児童の目を […]
写生の作品です(6年生)
6年生の写生「表し方をくふうして」も掲示されています。一点透視法、空気遠近法などを駆使した作品が見られます。水彩画らしい、淡い色使いが印象的でした。木の質感や新緑の色合いもたくみに表現されています。さすがは6年生の作品 […]
もう夏ですね ⑤
プールの近くの学級園のまわりは、雑草・野草がいろいろ生えています。栄養がいいからでしょうか。その近く、プランターの古い土を捨てたりしてこんもりした盛り上がりになったところに、ヒルガオが咲いていました。直径が5㎝ほどと、 […]
写生の作品です(5年生)
5年生の写生の単元、「感じたことを伝えたい」の作品が掲示されました。生活や身の回りから、見て、感じて、伝えたいことを見つけて表そうとするのが目標です。季節感を感じて表すのもねらいの一つです。初夏らしさを表現できたでしょ […]
もう夏ですね ④
「東栄の森」の片隅に、一株だけ生えていました。キキョウソウです。紫色の花がとても目立っていました。花の色や形が、桔梗に似ていることからこの名があります。といっても、2㎝たらずの小さな花なのですが。
プール開き
真夏を思わせる太陽、30℃を軽く超える気温。絶好の水泳日和となった今日、プール開きでした。4年生が3・4時間目に水泳の授業を行いました。今年初めての水泳とあって、十分に水慣れを行った後は、2クラス合同で渦つくり。全員が […]