本日、6年生が弁護士の方からいじめ防止の授業を受けました。 法的観点からも「やっていいこと」と「やっていけないこと」 そもそも、「なぜ、いじめはいけないのか」 そして、「人権とは何か」 とても深い授業になりました。 社会 […]
2025年
タグ取りゲーム~4年生~
体育館では4年生の体育でタグ取りゲームをしました。 俊敏な動きと視野の広さが必要です。 子どもたちは、いい汗をかいていました。
「話す」より「聞く」~5年生~
昨日の研修を受けて、早速各教室で職員の意識が変わってきました。 5年生の教室では、グループ隊形でも話を聞くときは、 体の向きに気を付けている姿が見られました。 この一歩が、とても大切であると感じます。
授業の研究・話しあい
昨日、1年生の研究授業を受けて、授業について職員で話しあい、 さらなる授業の質の向上を図る研修を行いました。 岐阜聖徳学園大学の玉置崇教授からのご助言もいただき、 実りある研修になりました。
研究授業~1年生~
昨日、1年生のクラスで研究授業を行いました。 校内の職員が一つの授業を参観して、授業の進め方などを話し合います。 子どもたちは、緊張したかもしれませんが、 頑張りました。 私たち職員も日々の授業の質の向上に向けて頑張って […]
にじみ絵~4年生~
偶然できる模様を作品にしました。 手の大きさもみんな違い、4年生の前の廊下を楽しい雰囲気にしてくれています。
いろいろな運動~1年生~
1年生の先生のお手製の教具を使って、 体を動かす1年生の姿が見られました。 とっても楽しい授業となりました。
放課の様子
本日の運動場は、にぎやかでした。 こういう日が続くといいですが、 来週も暑いそうです。 引き続き、水分補給を呼び掛けていきます。
あまりはいくつ?~4年生~
130÷20=6あまり1 or 6あまり10 3年生の算数の授業でみんなで検討しました。 130と20を10で割って、13÷2にすると、あまりは1だけど… 数字のマジックに引っ掛かりそうです。 じっくり考える子どもたち […]
野外活動に向けて一人一役~5年生~
5年生は野外活動に向けていろいろなことを決めていきます。 全員で決めていく場面では、自分の思いが100%叶うわけではありません。 でも、決めていく過程で、どこまで譲歩して、納得しながら前へ進んでいくかという 大切な学びを […]









