2025年

2年生

トマトの観察~2年生~

2年生がトマトの苗を真剣に観察しています。 この集中力と静けさが学習の雰囲気を感じます。 茎の毛もしっかり記録していました。

3年生

いろいろなリコーダー~3年生~

3年生がリコーダー講習会を受けました。 講師の方からいろいろな種類のリコーダーの紹介と演奏をしていただきました。 その音色の違いを子どもたちは楽しそうに感じていました。 リコーダーといっても本当にいろいろな種類があるのを […]

今日のスケッチ

インタビュー~国語の学習~

4年生と6年生が国語の学習でインタビューに来てくれました。 聞いたことを要約して要点をつかむという学習です。 それぞれ質問の内容は違いますが、丁寧な言葉づかいで質問をしてくれました。 こういう経験は、この学習のみならず、 […]

5年生

お茶の入れかた~5年生~

5年生は、初めての調理実習として、お茶の入れかたを学びました。 簡単なようで、手順を考えるとそうでもないことがわかる授業でした。 家でも、ぜひ実践してみてほしいです。

1年生

初めてのプール~1年生~

昨日、1年生ははじめての初めての水泳授業でした。 8人のインストラクターと教員を入れて10人を超える指導者の元、 子どもたちの現状を踏まえたコース別の指導を行っています。 みんな良い顔をしているのが印象的です。

児童会

今学期はじめての児童集会

今学期初めての児童集会をオンラインで行いました。 子どもたちの手で会を進めていく姿、素晴らしいです。 今日は2つの委員会(生活広報・図書)からの連絡がありました。 教室では、テレビを通じてその内容を受け止めていました。

2年生

視力・聴力検査~2年生~

本日、2年生が視力聴力検査をしました。 若者は、ゲームやイヤホンの使用で目や耳を酷使しているという新聞記事を見ます。 低学年から自分の体の調子を知ることは大切です。 折しも、今は「愛鳥週間」。 外で鳥の声に耳を澄ますのも […]

4年生

水のゆくえ~4年生~

昨日、4年生は東部浄化センターに行きました。 水について学ぶことができました。 普段見られない施設に行くのは、わくわくしますね。

6年生

自分のタイミングで~6年生~

6年生の体育ではティーボールをしました。 台に置いたボールを自分のタイミングでバットに当てていきます。 動いているボールよりもタイミングは取りやすいですが、 バットにミートさせることにはまだまだ練習が必要のようです。 一 […]

1年生

芽が出たよ~1年生~

朝顔の芽が出ました! 毎日水やりをして、変化がわかることが楽しいという声も聞きました。 本物から学ぶことは大切ですね。