本日、田植え日和になりました。 5年生は地域の方々から、体育館で田植えの方法を教えていただいたあと、 いざ、実践となりました。 足から感じるひんやりした泥の感触、苗の柔らかい感覚など… 体験から学ぶことは多くありました。
2025年
雨の一日
休み時間に元気な声が響く運動場は、今日は静かです。 子どもたちは外で遊べないので残念かもしれませんが、 雨の日は雨の日の良さも発見してほしいです。
児童集会の様子
児童会の役員が司会進行を行うのが、児童集会です。 子どもたちの手で運営される集会で、子どもたちの力を感じます。 各委員会からの提案もありました。 オンラインではなく、全校一同が集まる会の良さもあります。
身体を動かして~3年生~
午後の3年生の教室では、外国語活動の授業がありました。 ただ、言葉をつかってコミュニケーションをとるだけではなく、 身体を動かしてのアクティブな活動からスタートです。 子どもたちの楽しそうな姿が見られました。
色どり炒め作り~6年生~
家庭科室から素敵な香りがしました。 6年生が調理実習で炒め物を作りました。 手際よく、色どりよく作っていました。
リコーダーの調べ~6年生~
校長室には、毎日のように素敵な音楽が届いてきます。 3階の音楽室からの演奏です。 みんなと合わせて、一つの曲を演奏する。 そして、音の重なりを楽しむ。 6年生のチームワークまでもが届いています。
産地はどこかな?~5年生~
5年生の社会の授業では、チラシを題材に都道府県の特徴をまとめました。 自分の生活に結び付けて考えていくことは、大切なことです。 これからも今までの知識と新たな発見を結び付けていきましょう。
お礼:交差点での見守り
本日の1年生で今年度の全学年の水泳授業が終了しました。 毎日のように大きな交差点で見守りをしていただいた ボランティアの方々のご協力に感謝いたします。
物語の世界に浸る~5・6年生読み聞かせ~
本日、読み聞かせボランティアに皆さんによる 読み聞かせが行われました。 高学年の子たちが朝から物語の世界に浸ることができ、 素敵なスタートができました。 ボランティアの方々、ありがとうございました。
模型を使って~4年生~
4年生の理科の授業です。 筋肉の伸縮を模型を使って動かすことで、理解を深めました。 自分の体の見えない部分の動きがイメージできたようです。