2月25日(月)のインフルエンザによる欠席は学校全体で5名でした。 引き続き、手洗い・うがいの励行等、予防に心がけてください。
学校ニュース
ちいさい春みい~つけた♪
3年生の公立高等学校一般入試出願の日。運動場の片隅に小さな春を見つけました。3年生の女子二人も見て、「あ~春だ。やっぱり卒業近いんだ~」と言って、学校を出て行きました。
横断に注意!
登下校の途中、歩行者用信号が何か所かあります。 生徒はおおむね信号に従って横断していますが、朝、急いでいる時など、点滅や赤信号でも渡ってしまうことがあるようです。 特に旭街道は車の通行量が多く、渋川町や庄中町の交差点は危 […]
春はあけぼの
小・中学校交流会
2月20日(水)、小・中学校交流会を行いました。パソコンのテレビ会議システムを使って、本校と校区の3小学校で交流するというものです。 本校は生徒会と各部活動の部長が参加し、3校の6年生に、中学校生活全般や部活動について説 […]
1・2年学年末テスト
2月18日(月)~20日(水)に1・2年生の学年末テストが行われます。 今年度最後の定期テストになります。 テスト前に復習をして、テスト後に見直しをして、 学年の学習のまとめをしっかりしましょう。
スクールボランティアの募集
2月18日に今年度のスクールボランティアの反省会が本校図書室で行われました。今年度の活動の反省や来年度の取り組みについて話し合われました。その中で、ボランティアの数が増えると、来年度さらに充実したものにしていけるとの声 […]
事故を防止するには
「交通安全作文コンクール」の優秀作文集が送られてきました。 その中の一つをPTAの安全安心マップの横に掲示しました。 事故を防止するには「危険を予測する想像力」が必要であるという内容です。 生徒のみなさんは、ぜひ読んで、 […]
田尻吾郎先生の講演から
尾張旭市教育フォーラムでの田尻吾郎先生の講演は大変参考になるものでした。 それは、内容だけでなく、話し方についてもです。 田尻先生は笑顔で、それも変化のある笑顔で、私たちに語りかけられました。 講演前に田尻先生が出演され […]
尾張旭市教育フォーラム
2月14日(木)14時より文化会館で、尾張旭市教育フォーラムが開催されました。 前半は市教育論文で表彰を受けた教員の研究発表、後半は教育講演が行われました。 市教育論文には本校からも3名が応募しましたが、残念ながら今回は […]