金箔は、金を微量の銀と銅とともに、金槌で叩いてごく薄く伸ばし、箔状態にしたものです。工程は、デザインを決める→下書きしたマスキングテープをカット→マスキングテープを貼る→金箔を貼る部分に刷毛で接着剤をつけ、貼る→余分な […]
3年生(2019まで)
金箔は、金を微量の銀と銅とともに、金槌で叩いてごく薄く伸ばし、箔状態にしたものです。工程は、デザインを決める→下書きしたマスキングテープをカット→マスキングテープを貼る→金箔を貼る部分に刷毛で接着剤をつけ、貼る→余分な […]
9日(金)4限、教育実習生の西尾先生が2-Aで道徳の授業研究を行いました。主題「役に立つこと」(勤労・社会福祉・公共心)で、資料に「明るい人生」から、「ぼくにできること」を使い、奉仕の精神をもち、公共の福祉に役立とうと […]
9日(金)1・2限、昨日雨で行えなかった体力テストを1・2年生が行っていました。最初、1年生が体育館種目、2年生が運動場種目で、入れ替わる形。50M走を東西にコースを作り、ハンドボール投げを3か所作っての実施。教育実習 […]
6名の教育実習生のうち、2週間の実習期間である西尾先生が、本日最終日を迎えましたので、職員打ち合わせでごあいさつをいただきました。
この意識が広がって、ここのところの伸び悩みが解消されるとよいのですが・・
水引は、祝儀・不祝儀などの際に用いられる飾りで、贈答品の包み紙などにかける紅白や黒白の帯紐のことをいいます。
蒔絵とは、漆工芸技法のひとつ。漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、乾かないうちに金・銀などの金属粉を「蒔く」ことで、器面に定着させる技法です。