11月12日(水)~14日(金)まで期末テストを実施しました。生徒の皆さんは勉強した力が発揮できたでしょうか。皆さんが最後のテストを受けている時間に、図書室にて学校運営協議会を行いました。地域の方やPTA役員の方が委員として参加してくださいました。学校運営協議会では、学校の様子をお伝えし、質問をいただいたり、地域や家庭で気になることをお話しいただいたりして、生徒の皆さんや学校のために話し合いを進めています。本日は、渋川小学校2年生5名が生活科の学習で「まちたんけん」に西中学校にやってきました。地域の学習でもありますので、学校運営協議会の様子も見てもらおうと図書室にも案内をしました。児童の皆さんは小学校との広さの違いに驚いていました。
3時間目は、弁護士の方に来ていただき、人権集会を行いました。弁護士の方は「コンプライアンス」という言葉を説明しながら、一人一人の人権を守ることの大切さや必要性について話をしてくださいました。生徒の感想には、「人権は大切だから尊重し合えると良い」「人権は人々が幸せになるための権利であって、みんなが人の人権を傷つけないように関わりを考えていけばみんなが幸せを追求できる社会ができると思った」「人権は社会の授業でも学んだように、人々の平等を守るためのものであり、人々の自由の象徴でもあるということを学んだ」などとあり、人権について自分事として考えることができました。まずは、日頃の言葉や行動の中で、人を傷つけていることはないか振り返り、自分の言動に気をつけ責任をもっていけるとよいと思います。
